厳しい環境のなかでサトウキビはどうしているのか?

みなさん、こんにちは。製造担当のジャッキーです。

冒頭から壮大な画像ですが、台風の画像です。(唐突ですが、この画像は北半球でしょうか、南半球でしょうか、ヒントは渦巻の方向です。答えは文末に)

 

日本ではサトウキビは主に鹿児島県や、沖縄県のいわゆる南西諸島で栽培されていますが、この南西諸島は台風がしょっちゅう通過します。そのため、サトウキビは風で折れてしまったり、塩が含まれた風雨により、立ち枯れてしまったりすることがあります。

では、そのような厳しい環境の中、サトウキビはどのように栽培されているのでしょうか?サトウキビが台風でこうむる被害からみてみましょう。

 

 

 

強風による茎の折損

つまり「折れて使い物にならなくなる」ということです。防風林の造成、防風網の設置、あらかじめ“サトウキビを一定方向に倒しておき、風による影響を極力抑える”などがとられています。

ただ一番効果のある防風林の造成は、ソテツなど島に自生し、かつ樹高が低く防風林に適したものがあるものの、多額の費用がかかり、一朝一夕にできることではありません。

 

 

潮風害

塩分を含んだ風雨により、葉が黄変してしまいます。台風通過後、かん水(農作物や植物に水をそそぐこと)を行うことで、葉や茎についた“塩”を洗い流し、被害を極力抑える対策が取られていたりします。ただこちらも広い面積に、大量の水を撒く設備が必要となるなど、簡単ではありません。

 

 

 

このように日々使用させて頂いているお砂糖も、困難を乗り越え、皆様の食卓に届けられています。私自身、ありがたく、感謝の心で接していきたいと思います。

 

ちなみに冒頭のクイズの答えですが…

反時計回り(左回り)の場合、北半球になります。

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)