おいしい春の出会い。つくしレシピをご紹介。

みなさん、こんにちは!製造担当のヨシです。

春に旬で食べることができるつくし(土筆)ですが、みなさんは食べたことはありますか?

今回は、つくしの食べ方として砂糖を使ったお菓子をご紹介します♪

 

 

 

まずは下処理から

袴(はかま)取り

土筆の葉にあたる袴は、煮ても硬く食べることができないので取り除きましょう。

まず、つくしについた土汚れなどを水で丁寧に洗い流して、水にしばらく浸します。浸す時間が長いほど、取りやすくなりますよ。切り目を入れて横にクルリとすれば簡単にむけます。

袴を取る時に、アクが出て手が汚れてしまうので注意してください。お酢やレモン汁を手につけると、アクが付くことを軽減できます。

 

水洗い

袴を取ったら、水で良く洗いましょう。(2~3回程度)

 

下ゆで(アク抜き)

鍋につくしが浸かるくらいの水を入れ、沸騰させます。水が沸騰したらつくしを入れ、煮ます。(3~5分)

穂先が緑色、茎が褐色に色づき、やわらかくなったらお湯から引き上げます。

 

冷水に浸す

ゆで汁は捨て、下ゆでしたつくしを冷水に1時間ほど浸します。途中2,3回は水を入れ替えましょう。

苦味が苦手な方は、浸す時間を長くするといいです。長いほど苦味がなくなりますよ。

冷やしたら、水分をよく取りましょう。

 

 

 

つくしの砂糖漬け

下処理も済ませたので、やっと本題です!お待たせしました(*^_^*)

砂糖を使った、つくしの砂糖漬けをご紹介します♪

このつくしの砂糖漬けは、佐賀県の温泉町でお茶菓子としてよく食べられているそうです。

 

 

つくしの砂糖漬けの作り方

<材料>

  • つくし      40~50本
  • 上白糖      40g
  • グラニュー糖   40g
  • 水        適量

 

作り方

  1. 鍋の中に上白糖と水を入れてよく溶かします。その中に土筆(つくし)を入れ、ハチミツのような粘り気が出るまで煮詰めます。
  2. 火を止め、土筆にグラニュー糖をまぶします。※ポイント※11本丁寧にまぶしましょう!
  3. グラニュー糖をまぶした土筆(つくし)をパッド等に伸ばして並べ、陰干しで3日間干します。
  4. 1本食べて、中までカリカリになっていたら完成!

 

密封容器に乾燥剤と一緒に入れると、冷蔵庫で秋まで保存することができます(*^_^*)

長期間保存する場合には、よく乾燥させて下さい。乾燥が足りないとカビや変質の原因になってしまいます。

 

 

 

まとめ

今回はつくしの食べ方としてつくしの砂糖漬けをご紹介しました。

全国で採ることのできるつくしですが、地域によっては「つくしんぼう」、「つくしんぼ」とも呼ばれ九州で3月頃、本州で4月頃、東北などの北の地方で5月初旬頃と地方によって収穫の時期に開きがあります。

 

またつくしの選び方ですが、長く太いものを選びましょう。下処理が楽になりますよ。

そしておいしいつくしは、穂先が閉じたつくしです。穂先が開いてしまったつくしは、食べられないわけではありませんが少し味が落ちてしまいます。ですが、苦味やえぐみは穂先が開いてしまったつくしの方が少ないので、苦手という方はいいかもしれません。

 

他につくしの食べ方としては、卵とじや佃煮、天ぷらなどがあります。

 

春の味覚のつくしをぜひおいしくいただいてみて下さいね(^_^)/

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)