なぜ砂糖には白色と茶色があるのか?

みなさん、こんにちは。
製造担当のジャッキーです。
今日の話題は砂糖(白色と茶色)です。

一般に市販されているお砂糖には、白いものと茶色いものがあります。では、いったいどこが違うのでしょうか。

 

 

作り方の差

白い砂糖(上白糖)は、簡単な流れでいうと、サトウキビやてん菜糖をもとに原料糖を作り、これを溶かした上で、不純物を分離し、結晶化させ、白砂糖を作っています。
決して漂白をして白くしているわけではなく、上白糖の主成分であるショ糖が無色透明の結晶であり、光の反射で白く見えています。

これに対し茶色い砂糖(三温糖)は、原料糖から上白糖の結晶を取り出した糖液を更に煮詰め、結晶化させます。その過程での加熱によりカラメル色がつき、茶色くなっています。

 

 

栄養価の差

白い砂糖(上白糖)と茶色い砂糖(三温糖)の栄養価はカリウム、カルシウムにわずかに違いはあるもののわずか数ミリグラムの差でしかありません。

さらに、茶色い砂糖として黒糖やキビ砂糖がありますが、これらは同じ茶色系とはいえ、三温糖と違い、ミネラル(不純物)を残した状態で砂糖にしているため茶色くなっています。ミネラル(不純物)を残していることから、上白糖や三温糖に比べ栄養価が高く、独特の風味やコクがあり、お茶うけなどにも好まれています。

また詳しい数値についてはこちらからご覧ください。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?風味やコクの違いがあるために、中にはお料理の種類によって使い分けるといいとおもいます。ぜひ味の違いなど比べてみてください。

以上、なぜ砂糖には白色と茶色があるのか?でした。
最後まで読んで下さりありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)