花粉症対策にはじゃばらを!さらに砂糖を使っておいしく防ぎましょう!

こんにちは!製造担当のヨシです♪

 

みなさんは、じゃばらという果実をご存知でしょうか?

テレビでも花粉症対策に効果があると取り上げられ、今注目を浴びている果実です。

今回は花粉症対策になるじゃばらと、砂糖を使ったオススメな食べ方をお伝えしていきます!

 

 

 

じゃばらとは

じゃばらは柑橘類(かんきつるい)の一種で、ゆず、温州みかん、クネンボなどが自然交配されてできたものです。

果実としては珍しい、じゃばらという名前は「邪(気)を祓う(払う)」といことから名付けられました。

他の柑橘類(かんきつるい)とは少し味も違います。酸っぱさの後に、ほんのり残る苦味があり、まろやかな風味もあります。

 

 

 

「幻の果実」と呼ばれたじゃばら

じゃばらは古くから和歌山県北山村に自生し、他地方では栽培されていませんでした。

北山村は三重県と奈良県の県境にある「飛び地」と呼ばれる村であったため

果実の状態ではほとんど出回ることがなく幻の果実」と呼ばれるようになったのです。

現在では、和歌山県意外にも愛媛、高知、三重、静岡産のものも出回っているので

度々見かけることができます。

 

 

 

花粉症対策に必見!ナリルチンの効果

じゃばらにはフラボノイドの一種であるナリルチンという成分が含まれています。

このナリルチンの成分が花粉症に効果があるとされています。

薬と違って眠気や副作用が無いので、子どもや妊娠中の女性も安心して摂取することができます

 

またじゃばらが効くのは、花粉症だけではないんです。

アトピー性皮膚炎やアレルギー性気管支喘息などにも効果があると言われています。

 

 

 

砂糖を使ったオススメな食べ方

花粉症対策となる成分のナリルチンは、果実より果皮に倍以上含まれています

今回は、じゃばらの果実と果皮丸ごと食べることのできる砂糖漬けをご紹介していきます♪

 

じゃばらの砂糖漬けの作り方

<材料>

じゃばら  適量(じゃばら1個で炭酸割り 3~4杯分)

砂糖    適量(お好みで)

 

作り方

  • じゃばらをよく洗い、輪切りにする。
  • 保存する容器やビンに、砂糖とじゃばらを交互に入れる。
  • 大量に作りビンで保存する場合には、煮沸消毒したビンを使うようにして下さい。
  • 砂糖が溶けきるまで、冷蔵庫に入れておきます。
  • 砂糖が溶けきったら、完成!

 

夏は炭酸で割ってじゃばらソーダに。冬はお湯で割って温まるホットドリンクにできますよ♪

ハチミツを使えば、ハチミツ漬けにすることもできます。

ハチミツを使う場合は、じゃばらが浸かるくらい加え、4~5日ほど寝かせたら出来上がります。

時折、はちみつが底にたまらないようにかき混ぜて下さいね(^^♪

 

 

 

まとめ

花粉症対策に効果があると言われるじゃばらですが、いいことばかりではありません(>_<)

じゃばらの果皮にはリモネンという成分も含まれており、この成分は逆にアレルギー誘発物質に変わる場合がありますむやみに果皮を食べ続けると、アレルギー抑制効果が薄まってしまうそうです。

また、じゃばらが花粉症対策に効くと言っても個人差があり、中には効果が出ない方もいます

 

今回は砂糖を使ったオススメな食べ方をご紹介しましたが、自身にあった分量と利用法に気をつけることが大切ですね。

 

最後までご愛読ありがとうございました。また、お会いしましょう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)